1. >
  2. >
  3. 葬儀の希望を家族に伝えておこう

葬儀の希望を家族に伝えておこう

葬儀について

終活の一環として

多く行われている終活の中の1つとして「葬儀」について考えるというものがあります。

皆さんは自分の葬儀について、どのような形式で行って欲しいのか、という希望はあるでしょうか?これについては、全く人によって違う意見があることでしょう。死んでいる自分のことなのだから、全く気にせず遺族のするに任せるという人も多い反面、自分なりにこういった送り出され方をしたい、という希望がある人もいるでしょう。

これを考えるためにも、まずは葬儀にどのような形式があるのかを知っておく必要があります。葬儀の形式を知り、その上で自分にあっているものは何なのかを考えてみましょう。
 

葬儀における宗教の選択

まず葬儀の形式を大きく左右することになるのが「宗教」の選択です。日本国内の場合、9割の葬儀は「仏教式」で行われています。これは日本人が敬虔な仏教徒であるというわけではなく風習的に仏教式のものが選ばれてきたというだけに過ぎません。

仏教式には宗派による違いなどもありますが、これも特定の寺の檀家である場合、その宗派を採用しているというだけに過ぎない事が多いでしょう。仏教式はお坊さんにお経を上げてもらい、焼香で弔うというのが一般的なスタイルです。浄土真宗の場合には亡くなった方は供養をせずとも成仏出来るという考え方であるため、一部の葬儀内容が省略されることもあります。

残り1割は「神道式」や「キリスト教式」などが占めています。神道式は焼香の代わりに玉串奉奠を、キリスト教式は献花を行います。キリスト教式の場合、死は天に召されるという「プラス」のものとして考えられるため、仏教式の場合にはよく言われる「お悔やみの言葉」というのは使われません。

もう一つ、極めて少ない割合ながら存在しているのが「無宗教式」の葬儀です。無宗教というのは特に信じている宗教がないことを意味するのではありません、「宗教を否定する」という考えかたを持っているという意味です。そのため、仏教式も神道式もキリスト教式も、無宗教式の場合には取り入れない形で行うことになります。

あくまでも確かである人間関係などだけにスポットライトを当てたもので、特に異色な式となるでしょう。
 

具体的な葬儀の形式

宗教が決まったら、次により具体的な式の形式について考える必要があります。こちらについても幾つかの種類があります。

◇一般式

まず1つ目が「一般式」というものです。これは一般的に想像される葬儀の形式で、通夜と告別式に分けて2日間掛けて執り行われる式のことを指しています。親族や故人の友人などを招待し、大々的に送り出すのが一般式の特徴です。通夜の際には「通夜振る舞い」というものを行い、多くの人に弔いに参加してもらいます。

この形式を取ることによるメリットは、故人と懇意としていた人にもお別れの機会を作ることが出来ることでしょう。さらに、しっかりした式を作った、ということで遺族の心の安らぎになる可能性もあります。

◇家族葬

次に2つ目として「家族葬」というものがあります。家族葬というのは文字通り、故人と極めて近しい親族だけで行う葬儀のことをいいます。

家族葬は一般葬と比べて小規模であるため、あまり忙しくならずに行うことができます。一般葬には忙しさのなかで悲しみを忘れることが出来る側面がありますが、家族葬の場合にはゆっくりとした時間のなかで、出来る限り別れを惜しむことができるでしょう。さらに、小規模であるために費用もあまりかからない傾向があります。

ただし、故人の交友関係が広い場合、家族葬だけで終わらせるのではなく、家族葬の1か月後当たりに「お別れの会」として別途会を開く事が多くなっています。こうすることで、懇意としていた人達にもお別れの場を提供し、故人を見送ることができるでしょう。

◇火葬式

3つ目には、簡素な「火葬式」というものがあります。これは家族葬に当たるような小さな式も行わず、火葬だけを行う形式の式です。

この火葬式は、事故などによって遺体の損壊が激しい場合などに選択される形式で、費用の持ち出しが最も少く、ほかの形式よりも経済的という特徴があります。
 

香典のお返しを決めておく

香典返しのカタログギフト|マイプレシャス

最後に、葬儀の参列者に頂いた香典に対するお返しの品を考えておきましょう。

これは「香典返し」と呼ばれるもので、頂いた金額の半値程度の品物を贈るのが一般的とされています。タオルやスイーツなど、贈る品物に制限はありませんが、とくにこだわりが無ければ、価格帯が選べて汎用性の高いカタログギフトなどを選ぶのがいいでしょう

香典返しの準備は、葬儀の準備の中でもとくに忘れがちなので注意が必要です。